南紀勝浦がお届けする鮮魚・魚介類の専門店

Home >

南紀熊野干物ギフト人気の理由

南紀熊野の漁港とは?

本州の最南端に位置し、黒潮踊る南紀熊野周辺は豊かな漁場に恵まれています。

一本釣りや定置網漁法などによって、四季折々の、鮮度の良い多種多様な旬の魚が水揚げされます。

当市場は、これらの漁場の近くにあり、水揚げされた魚を素早く出荷、当市場の近代的な施設により鮮度を保てるように処理し、お客様にお届けさせて頂いております。

その新鮮な漁場でつくられる高品質な加工品も、おかげさまで全国の皆様に愛される名産品となっています。

南紀熊野の干物ギフトがそんなに人気の理由

  • 日本有数のリアス式海岸が築いた天然漁港
    南紀熊野で捕れる新鮮な魚介

    リアス式海岸の自然でつくられた良港

    新鮮で品質のよい魚介が手に入る、最高の環境をつくる南紀熊野に多くある漁港。リアス式海岸により天然の漁港として大昔から発展してきました。この天然の海流に育まれ、のびのびと育ったさかなたちを、鮮度をそのままに捕獲・加工を行う土壌も一緒に形成されてきました。

    南紀熊野の干物ギフトがそんなに人気の理由
  • 熟練技術が織り成す奇跡の仕上がり

    一発勝負の「丸干し製法」で生み出す素材の質、天候を見極めた熟練の技

    南紀熊野の干物ギフトがそんなに人気の理由

    熊野の干物の特徴は「丸干し製法」です。丸干し製法とは魚を丸ごと塩漬けし、そのまま干して仕上げる製法です。この聞きなれない丸干しとは、この熊野の地が生んだ伝統ある製法であります。熊野灘の魚は脂が少なく、風土、気候が丸干しづくりに適していたことが、この地方で丸干し作りが盛んになった要素だと考えます。丸干し製法は干物の加工技術の中で一番難しい製法です。

    素材の質やその日の気候等でも微妙な仕上がりが違ってきます。まさに一発勝負の製法でもあります。

  • 素材を活かす地元独自製法の味醂干し

    試行錯誤の中生まれた独自の調合を確立した味醂液
    南紀熊野の魚を知り尽くした匠だからこそ出せる味

    魚介の質・最高の天候に恵まれた南紀熊野という地で、この素材そのものを生かすことにこだわりぬいたからこそ出来た、独自調合の手作業での釜炊きから作られるこだわりの味醂干しを

    南紀熊野の干物ギフトがそんなに人気の理由

お客様から頂いた喜びの声

  • 「熊野産寒さんま丸干し楽しみです!」

    東京都 50代女性

    熊野灘産寒さんま丸干し、楽しみです。1番好みです!ついつい針さんまも、つられて頼んでしまった。冷蔵庫で工夫して長く楽しんでます。



  • 「焼き方も工夫して美味しく!」

    愛知県 40代女性

    いつも個々の味醂干しのセットを利用させていただいてます。素材を活かしたこの味醂干しが絶品ですが、やっぱり焼き方も大事。身の方を焼かない方が美味しくいただけるようです。我が家では家族で両面焼きグリルで焼いて、いつも美味しく頂いています。

  • 「絶妙の塩加減がいい!」

    岡山県 40代女性

    塩加減良いですね。美味しく頂戴してます。干物の第一番は、やっぱり鮮度ですね!ほかにも、一緒に購入した「シイラ」頂きました。傷みやすい魚だと思いますが、臭み感じません。塩加減もよく、旨味残ってます。美味しくいただけました。

  • 「どうしても忘れられない味」

    兵庫県 40代男性

    昔食べた熊野の漁港のさんまの丸干し。この味が忘れられず、ネット検索でヒットしたので注文しました。釣り好きで何度か行ったことがあるので、昨年は魚釣りのついでに100本も購入するくらいやみつきになってます。

ご注文お問い合わせはこちらから